スノーピークペンタイーズ初張り

tamori

2020年03月07日 09:23

2020年2月29日(金)いつもの河川敷にスノーピークペンタイーズの試し張りをしてきました。


前々から気になっていたスノーピークペンターズ。


随分前から買おうと思っていたペンターズが2018年で廃盤品となりましたね。

買わなきゃと思いつつもなかなか行動に移せずズルズルと時が経ち気付けば平成も終わりこのままではずっと買わないだろうと思い一念発起してヤフオクを徘徊して程度のいい物を落札しました。

届いたイーズは開封済みの未使用品みたいなすごく程度のいいイーズでした。

早速いつもの河川敷に息子を連れて試し張りに行ってきました。
















やって来ましたいつもの河川敷。

ここ自宅から近いしトイレだけ作ってキャンプ場として解放してほしいです。
















持って来たのはペンタイーズとDDタープとポールとペグ。















ペンタを広げて設営開始です。

まずは丸の箇所をペグダウンします。















ポールを立てて仮のガイラインを斜めに打ってペンタを自立させます。
















残りの3箇所をペグダウンしてガイラインを正面に打ち直してペンタシールドの完成です。
















ペグダウンする時イーズを接続する箇所(後方3箇所とポールのトップ)にイーズから取り外したバックルを一緒にペグダウンしておきます。
















サイズの比較です。

息子(約110cm)が立つとこんな感じ。
















サイドビュー。

かっこいいですね。
















イーズを取り付けました。
















取り付けはペンタを設営した時に一緒にペグダウンしたバックルに繋ぐだけです。

設営時間は20分位でした。

馴れれば10分ぐらいでできそうです。
















フロントハーフメッシュバージョン。
















フロントフルメッシュバージョン。

ちなみにイーズの後ろ部分はメッシュ仕様となっていますので風通しはよく夏場は涼しそうです。

逆に冬場は寒いと思います。
















バックショット。

いいですねー。

この角度が一番好きです。
















「今日はここで泊まって行くのー?」

と言っています。
















イーズ内のサイズ感はこんな感じ。
















やっぱりソロ用ですね。

息子と2人ならギリ行けそうです。

















ペンタイーズだけだと屋根がないので雨の日用で試しにDDタープを連結してみました。














手持ちのDDタープは4×4。

これだとタープが大きすぎますね。

3×3位が丁度良さそうです。














正面から。

タープを連結すれば雨が降ってもいけそうですね。
















中はこんな感じ。

雨が降っても快適そう。















DDタープ3×3買おうかななんて思ったり。















河川敷を少し散歩してみます。

ヒョウがいます。















ゾウにも乗りました。















巨人の足跡発見。

後ろを流れる川は昔は今より綺麗でしたが今は生活排水が流れ込んでいるのかかなり汚れていました。

それでも大きな鯉がゆっくり泳いでいました。


















土手の上から。

地を這うようなスタイルがいいですね。
















ソロ用に買ったペンタイーズですが暖かくなったら息子と2人で使ってみたいと思っています。

天気のいいい時にペンタイーズ張って焚き火キャンプなんていいですね。

今から楽しみ。
















ペンタイーズ初張りの様子でした。

終わり。



関連記事