2018年12月23日 12:12
いよいよ今年も残す所約一週間で終わりますね
ブログの更新もなかなか進んでいませんが頑張って更新したいと思います。
季節はすっかり年の瀬ですが遡ること約3ヶ月前の2018年9月13日から15日の2泊3日で岐阜県恵那市にある串原温泉ささゆりオートキャンプ場に息子と二人でキャンプに行って来ました。
ささゆりは2017年3月に来て以来となりました。
前回のささゆりキャンプの様子はこちら。
9月13日(木曜)昼過ぎに荷物を車に積み込み自宅を出発して途中豊田市のスーパーで食材を買い込みキャンプ場を目指しました。
オートキャンプの受付のあるマレットハウスに到着したのは16時頃だったと思います。
久しぶりにに訪れたささゆりオートキャンプ場は料金が値上げされていました。
元々無料のキャンプ場でしたが、いつしか協力費1000円が必要になり、そして今は2000円必要のようです。
最近のキャンプブームで訪れるキャンパーの数が急増しているので当然維持管理費や人件費も掛かるので値上げは致し方ないかなと思います。
それと電源付きの区画サイトが新たに新設されていました。
電源付きの区画サイトは要予約だったと思います。
(協力費の詳細)
フリーサイト区画は車1台2000円2泊目から+500円4日目以降無料、バイク1台1000円2泊目から+250円4日目以降無料、AC電源区画は1区画3500円2泊~3泊目まで+2000円4泊目以降+1500円
タシークを設営し終わる頃には日も暮れて辺りは暗くなり始めていました。
設営を終えて早速徒歩5分のささゆりの湯に行って来ました。
温泉の駐車場から撮った1枚。
平日なのでガラガラでサイトは選び放題でした。
この日はトイレから近い場所に設営しました。
久しぶりに訪れた串原温泉ささゆりの湯はリニューアルしていました。
温泉の入り口は結構変わっていましたがお風呂自体は特に変わった様子はありませんでした。
温泉後は館内のレストランで夕食を食べました。
息子は大好きなラーメン。
タモリは当然これですよ。
温泉後にビールと串カツ。
最高の組み合わせです。
テントに戻って飲み直し。
アジの刺身で一杯。
それとスーパーで買って来た鯖の照り焼き。
この日は早めの就寝だったと思います。
二日目の朝。
無常の雨模様。
夜から降り出した雨でキャンプ場は所々ぬかるんでいました。
キャンプ場内を少し散歩。
トイレの真横にあった屋根のない小さな洗い場は屋根付きのこんな立派な洗い場にグレードアッされていました。
これだけ立派な流し台になったので混雑時でも洗い場渋滞の心配はなさそうです。
トイレは以前と変わらず立派なのがあります。
そして新しく出来た区画電源サイト。
たくさんはありませんでしたがロープで区切られていてこんな感じの電源がありました。
冬キャンプの時は結構予約が取りにくくなるのではないでしょうか。
テントに戻って朝食タイム。
息子はチョコクロワッサンとヤクルト。
タモリは朝から炊き込みご飯を作りました。
なかなか美味しく出来ました。
この日はキャンプ場から車で40分ほどの日帰り温泉バーデンパーク曽木に行って来ました。
お風呂の温度は低めで息子にも丁度良く釜湯もあり、ゆっくり入れました。
今回は利用しませんでしたが施設内にジムやプールもあるので大人も子供も一日楽しめる日帰り温泉です。
とてもいい湯でした。
温泉後はいつものアイスタイム。
昼食でラーメンを食べ、その後スーパーマーケットバロー明智店で夕食の食材を買い込んでキャンプ場へ戻りました。
雨は相変わらず降っていたのでテント内で過ごしました。
家から持って来たお気に入りのおもちゃで息子と戦いゴッコ。
雨の止み間にキャンプ場内をお散歩。
前回来た時は顔が届かなかったこの看板。少し成長してギリギリ届くようになりました。
マレットハウスでピノとブルーベリーを買いました。
笹戸産のブルーベリー美味しかった。
夜の部スタートです。
この日の刺身はブリの刺身。
息子はコロッケとマカロニサラダと朝炊いた炊き込みご飯。
タモリはカキフライ。
雨は降り続いていました。
最終日朝。
相変わらずの雨模様。
この日は土曜日だったので前日の金曜の夜から仕事を終えて乗り込んでくるキャンパーたちで賑やかな夜でした。
しかし雨でもほぼ満サイト状態です。
やっぱりキャンプブームなんでしょうね。
朝食はささゆりの湯で買った燻製卵と
今回もずぶ濡れの雨撤収となりました。
帰り道自宅から近い日帰り温泉みどり楽の湯に立ち寄り入浴。
入浴後にまたまたラーメンを食べて帰路につきました。
久しぶりに訪れたささゆりオートキャンプ場。
値上がりしましたが自宅から近く温泉併設のレストランもありでやっぱりお気に入りのキャンプ場です。
次回は天気のいい日にまた訪れたいです。