翠峯苑でコテージキャンプ
2021年5月岐阜県のひるがの高原にある翠峯苑(レンタルコテージのある別荘地)へ妻の妹家族と一緒にコテージキャンプに行ってきました。

気候的にも今が一番良い気候になってきて自然の中で子供たちを遊ばせようと言う目的で今回のコテージキャンプとなりました。

土曜日朝9時ごろ自宅を出発し高速道路で岐阜方面へ車を走らせます。

翠峯苑へ行くには高鷲インターが最寄りなのですが、いろいろ寄り道して行く予定だったので白鳥インターで下車しました。

まず立ち寄ったのはインターを降りてすぐの道の駅清流の里しろとりへ。
本当はスーパーマーケットのバロー白鳥店で妻の妹家族と合流する予定でしたが時間が少し早かったので近くの道の駅で時間を潰そうと思い立ち寄った所、妻の妹家族も同じことを考えていてここでばったり遭遇です。

ちょうどその敷地内にご飯屋があったのでコチラのおしゃれな食堂に入ってみることにしました。

私が注文したのは海鮮丼です。
こんな山奥で新鮮な海鮮が?と思いましたが食べてみてすごく新鮮でおいしかったです。

その他にも刺身の盛り合わせや牡蠣など海鮮系が結構あって楽しいいい感じのお店でした。

昼食を食べ終えた後は夜のバーベキューの食材の買い出しでバロー白鳥店でお買い物です。

買い出し後この日の一番のメインのマス釣りへ。
場所は昨年の夏も利用させてもらったひるがのマス園でしたが到着してびっくりです。
なんとなんとひるがの高原マス園は休業していました。
まさかこんな観光するのにベストシーズンの週末土曜日で釣り堀がやってないなんて。
下調べしてこなかった自分が悪いのですが非常に残念です。

コテージのチェックインの時間までまだ少し時間があったのでこちらのたかすファーマーズへ立ち寄りました。
ちょっとしたお土産を買ったり
みんなでブランコで遊んでみたり

15時。
時間になったので翠峯苑へ移動して受付でチェックイン。
今回レンタルしたのははこちらささゆりになります。

ログハウスで木の香りのするとても雰囲気の良い、そして清潔感がいっぱいで備品もお洒落お気に入りの貸別荘です。

オプションで敷地内に建てられた別棟のこのバーベキューハウスもレンタルしました。

バーベキューハウスの中はこんな感じです。
真ん中に長テーブルがありそのテーブルの中には炭火でバーベキューが出来る仕様になっています。
そして椅子はすべてスノーピークで揃えられています。
贅沢ですね。

コテージの中はこんな感じです。
階段からリビングを見下ろしたところ。

こちら二階の寝室になります。

そして二階のもう一つの寝室はこちら。
その他にも一階に一部屋寝室となる部屋があるので合計3家族が泊まれるようになっています。
到着後ひと段落して男性陣のみで翠峯苑から車で10分の牧歌の里温泉 牧華へ入浴に行くもなんとここもやってない。
どうやら冬季のみの営業のようです。
下調べ重要ですね。

夕方になりBBQを開始します。
炭をおこしながら私は刺身で一杯やり始めました。

炭に火が入ったのでみんなを呼んでバーベキュースタートです。
話に夢中になりすぎて全然写真撮っていなかったです。
こちらの写真頂き物ですがいろいろな肉や海鮮を焼いて食べました。

昼に引き続きまたまた牡蠣を食べたりして。
いっぱい食べていっぱい飲みましたね。
さすがに標高が1000メートルあるので夜になると凄く寒くリビングではガスストーブを焚いていました。
バーベキューを終へリビングに戻りみんなでお酒を飲みながら楽しいひとときを過ごしました。

翌朝です。
天気も良く晴れ渡った清々しい朝です。
昨晩は寝るのも一番早かったのですが翌朝起きるのも一番でした。

腹が減ったので自分で適当にあるものを食べ朝食を済ませました。

みんなが起きてきて朝食を食べ終えた後子供たちは外で虫取りを。

まだこの季節虫はあんまりいませんでしたが小さな虫が何匹かいたので子供たちは喜んでいました。

10時になり荷物を車に積み込みチェックアウトです。
今回もお世話になりました。

帰り道、近くの道の駅でお土産を買いました。
こちら道の駅大日岳です。
地元でとれた山菜が売っていたのでお土産として山菜を何種類かと岐阜名物のけいちゃんを買いました。

その後昨日の釣り堀のリベンジとして別の釣りへ立ち寄っていきました。

釣り堀ブレーメン。
いい感じのネーミングです。
コチラの釣り堀、釣った魚を焼いて食べる以外にも流しそうめんをやっていたので天気もすごく良く暑い位でちょうど良いと言うことで流しそうめんも食べていくことに。

ここの釣り堀はニジマスではなくイワナが放流されていました。

イワナたちはすごいお腹を空かしているようで餌をつけた針を垂らすとすぐに食いついてきてあっという間に釣れます。

これだけ簡単に釣れると子供たちはすごく楽しかったようで大喜び。
いい思い出が作れて良かったと思います。

釣った魚を調理してもらいお店で食べていくことにしました。
運転手でしたのでノンアルコールビールをいただきます。
よく冷えててすごくおいしかったです。

イワナの塩焼きが焼き上がるまでに前にそうめんを楽しみます。

子供たちも流しそうめんなんてそんなに経験したことないので楽しそうにしていました。

五目ご飯も食べました。

イワナの塩焼きです。
ニジマスと違って油が少なくかなり淡白な身ですがすごくおいしかったです。

そして生きているイワナをそのまま調理するので刺身でも食べれました。
イワナの刺身昔食べたことありますがやっぱり川魚の刺身は美味しいです。
臭みもありませんでしたよ。

ということで今回のコテージキャンプ終了になります。
ここの施設はすごく綺麗でおしゃれな備品も揃っているので私たち家族はすごく気にいっています。
できれば月に1回ぐらい行きたい位ですね。
また秋ごろみんなで来れたらいいなと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
山林開拓ブログ【M’sの小箱】
https://msbox.blog
そしてYouTubeもはじめました。
https://www.youtube.com/channel/UCva2WFQQAb45JIKYHKmQSAg
気になる方は覗いてやってください。

気候的にも今が一番良い気候になってきて自然の中で子供たちを遊ばせようと言う目的で今回のコテージキャンプとなりました。

土曜日朝9時ごろ自宅を出発し高速道路で岐阜方面へ車を走らせます。

翠峯苑へ行くには高鷲インターが最寄りなのですが、いろいろ寄り道して行く予定だったので白鳥インターで下車しました。

まず立ち寄ったのはインターを降りてすぐの道の駅清流の里しろとりへ。
本当はスーパーマーケットのバロー白鳥店で妻の妹家族と合流する予定でしたが時間が少し早かったので近くの道の駅で時間を潰そうと思い立ち寄った所、妻の妹家族も同じことを考えていてここでばったり遭遇です。

ちょうどその敷地内にご飯屋があったのでコチラのおしゃれな食堂に入ってみることにしました。

私が注文したのは海鮮丼です。
こんな山奥で新鮮な海鮮が?と思いましたが食べてみてすごく新鮮でおいしかったです。

その他にも刺身の盛り合わせや牡蠣など海鮮系が結構あって楽しいいい感じのお店でした。

昼食を食べ終えた後は夜のバーベキューの食材の買い出しでバロー白鳥店でお買い物です。

買い出し後この日の一番のメインのマス釣りへ。
場所は昨年の夏も利用させてもらったひるがのマス園でしたが到着してびっくりです。
なんとなんとひるがの高原マス園は休業していました。
まさかこんな観光するのにベストシーズンの週末土曜日で釣り堀がやってないなんて。
下調べしてこなかった自分が悪いのですが非常に残念です。

コテージのチェックインの時間までまだ少し時間があったのでこちらのたかすファーマーズへ立ち寄りました。
ちょっとしたお土産を買ったり
みんなでブランコで遊んでみたり

15時。
時間になったので翠峯苑へ移動して受付でチェックイン。
今回レンタルしたのははこちらささゆりになります。

ログハウスで木の香りのするとても雰囲気の良い、そして清潔感がいっぱいで備品もお洒落お気に入りの貸別荘です。

オプションで敷地内に建てられた別棟のこのバーベキューハウスもレンタルしました。

バーベキューハウスの中はこんな感じです。
真ん中に長テーブルがありそのテーブルの中には炭火でバーベキューが出来る仕様になっています。
そして椅子はすべてスノーピークで揃えられています。
贅沢ですね。

コテージの中はこんな感じです。
階段からリビングを見下ろしたところ。

こちら二階の寝室になります。

そして二階のもう一つの寝室はこちら。
その他にも一階に一部屋寝室となる部屋があるので合計3家族が泊まれるようになっています。
到着後ひと段落して男性陣のみで翠峯苑から車で10分の牧歌の里温泉 牧華へ入浴に行くもなんとここもやってない。
どうやら冬季のみの営業のようです。
下調べ重要ですね。

夕方になりBBQを開始します。
炭をおこしながら私は刺身で一杯やり始めました。

炭に火が入ったのでみんなを呼んでバーベキュースタートです。
話に夢中になりすぎて全然写真撮っていなかったです。
こちらの写真頂き物ですがいろいろな肉や海鮮を焼いて食べました。

昼に引き続きまたまた牡蠣を食べたりして。
いっぱい食べていっぱい飲みましたね。
さすがに標高が1000メートルあるので夜になると凄く寒くリビングではガスストーブを焚いていました。
バーベキューを終へリビングに戻りみんなでお酒を飲みながら楽しいひとときを過ごしました。

翌朝です。
天気も良く晴れ渡った清々しい朝です。
昨晩は寝るのも一番早かったのですが翌朝起きるのも一番でした。

腹が減ったので自分で適当にあるものを食べ朝食を済ませました。

みんなが起きてきて朝食を食べ終えた後子供たちは外で虫取りを。

まだこの季節虫はあんまりいませんでしたが小さな虫が何匹かいたので子供たちは喜んでいました。

10時になり荷物を車に積み込みチェックアウトです。
今回もお世話になりました。

帰り道、近くの道の駅でお土産を買いました。
こちら道の駅大日岳です。
地元でとれた山菜が売っていたのでお土産として山菜を何種類かと岐阜名物のけいちゃんを買いました。

その後昨日の釣り堀のリベンジとして別の釣りへ立ち寄っていきました。

釣り堀ブレーメン。
いい感じのネーミングです。
コチラの釣り堀、釣った魚を焼いて食べる以外にも流しそうめんをやっていたので天気もすごく良く暑い位でちょうど良いと言うことで流しそうめんも食べていくことに。

ここの釣り堀はニジマスではなくイワナが放流されていました。

イワナたちはすごいお腹を空かしているようで餌をつけた針を垂らすとすぐに食いついてきてあっという間に釣れます。

これだけ簡単に釣れると子供たちはすごく楽しかったようで大喜び。
いい思い出が作れて良かったと思います。

釣った魚を調理してもらいお店で食べていくことにしました。
運転手でしたのでノンアルコールビールをいただきます。
よく冷えててすごくおいしかったです。

イワナの塩焼きが焼き上がるまでに前にそうめんを楽しみます。

子供たちも流しそうめんなんてそんなに経験したことないので楽しそうにしていました。

五目ご飯も食べました。

イワナの塩焼きです。
ニジマスと違って油が少なくかなり淡白な身ですがすごくおいしかったです。

そして生きているイワナをそのまま調理するので刺身でも食べれました。
イワナの刺身昔食べたことありますがやっぱり川魚の刺身は美味しいです。
臭みもありませんでしたよ。

ということで今回のコテージキャンプ終了になります。
ここの施設はすごく綺麗でおしゃれな備品も揃っているので私たち家族はすごく気にいっています。
できれば月に1回ぐらい行きたい位ですね。
また秋ごろみんなで来れたらいいなと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
山林開拓ブログ【M’sの小箱】
https://msbox.blog
そしてYouTubeもはじめました。
https://www.youtube.com/channel/UCva2WFQQAb45JIKYHKmQSAg
気になる方は覗いてやってください。