大津谷公園キャンプ
先週末に引き続き今週末も天候が良く無いですね。





































先週末はキャンプを計画していましたが台風で中止。
そして今週末は南アルプスへ登山の予定を立ててますが多分無理っぽいですね。
また今週も引きこもりの週末になりそうなタモリです。
さて。
去る10月9日(月)〜10日(火)三連休の最終日、一泊二日で岐阜県揖斐郡池田町にある無料のキャンプ場、大津谷公園キャンプ場に息子と二人でオートキャンプに行って来ました。
前日の大高緑地公園でのデイキャンプに引き続き二日連続でタシークの設営となりました。
大高緑地公園でのタシーク初張りは説明書が無かったこともあり凄く手こずりましたが今回はすんなり設営する事が出来ました。
大高緑地公園の様子はこちら
2017/10/15
キャンプ場へ向かう途中イオンタウン岐阜池田店で買い出しをしました。

ちょうど昼時でしたのでイオン内のスガキヤラーメンでランチ。
東海エリアでは誰もが食べた事があるスガキヤ。
タモリもこれを食べて大きくなったと言っても過言ではありません。
変わらない味で大好きです。
買い出しを終えキャンプ場へ到着。
三連休の最終日で場内は大変込み合っていました。
大津谷公園キャンプ場はサイトへ車の乗り入れが出来ませんので徒歩でこの橋を渡って荷物を運ぶ必要があります。
初訪問なのでとりあえず様子見でキャンプ場内を散策しました。
橋の上から見た景色です。
川沿いにキャンプスペースが続く細長いキャンプ場です。
サイトは結構斜面が多く平らな場所はキャンプ場の上の方に少しあります。
キャンプ場の上の方にある立派な作りのトイレです。
橋からは結構な距離があります。
炊事場です。
こちらも屋根があり立派なつくりでした。
キャンプ場内を流れる川は水も綺麗で深い所もそんなにないので夏場は格好の子供の遊び場になるのではないでしょうか。
トイレと炊事場の近くだと駐車場からの荷物運びが大変で、駐車場から近い場所だとトイレと炊事場が遠くなるので設営場所は悩みました。
結果荷物を運ぶ事手間が嫌で橋を渡って直ぐの川沿いに設営しました。
二回目のタシーク設営なのでここまでは1時間かからないで立てれました。

今回もスカート部分もしっかりペグダウンしました。
やっぱり付属のアルミペグだと地中の石に勝てません。
何本か曲がりました。
テント内に荷物も運び込んで設営完了。
二回目にしては結構綺麗に張れたと思います。
テント内の配置はこんな感じにしてみました。
今回は息子と二人ですが快適さを求めてインナーテントはバンドック3人用をinしました。
三人用200×200サイズなのでインナーテント内に荷物を置いても十分な広さでゆったり寝れました。
息子、橋で大はしゃぎ。
一人で走りまわっていました。
しかしこの日も前日の大高緑地と同じで凄く暑い日でした。
設営も汗だく。
自宅に帰って知ったのですが名古屋は30度近い気温だったみたいです。
既に10月ですが。
設営時の汗を流すため夕方、キャンプ場からほど近い池田温泉本館へ行って来ました。
ここはヌルヌル系の温質で凄く良かったです。
それと露天スペースには滑り台がありました。
子供達が大騒ぎで滑っていました。
息子は怖くて滑れず。

温泉の休憩室が一杯だったので外の東屋でアイスタイム。
いつものソーダ味のアイスが無くご機嫌斜めな息子でした。
温泉からキャンプ場へ戻るとすっかり日も沈んでいました。
翌日は平日とあって沢山張られていたテントはほとんど無くなり静かな、ゆっくりとした時間が流れていました。
息子はDVDタイム。
ドラえもんが大好きで毎日見てます。
ハロウィンが近いので買い出し時イオンでこんなの買ってみました。
これは女の子用なのでしょうか。
あんまり似合ってないですね。
息子は大好きなお稲荷さん。
それとハロウィンのハンペン。(白はお化け、オレンジはカボチャ)
子供はこうゆうの好きですよね。
タモリは刺身四種盛り。
この夜は少し豪勢に。
それと岐阜に来たのでケイちゃんを食べました。
キャベツたっぷり。
久しぶりに食べましたが凄く美味しかった。
息子はデザートにプリン。
夕食を食べ終えお酒タイム。
息子とお話をしたりトイレまでお散歩をしたりで夜は更けて行きました。
朝がやってきました。
息子も起きて来て朝日を浴びながらオニギリを食べます。
タモリは朝から鍋焼きうどん。
朝は寒いかなと思って持って来ましたが全然暑かったです。
寒さ対策でトヨトミレインボーを持って来ていましたが車からおろす事はなかったです。
今回のキャンプで初投入のコールマンのポップアップボックス
これ良いですね。
なんでもっと早く導入しなかったのかと。
オススメです。
紹介記事はこちら
2017/10/23
この日もあまりの暑さに朝食後は川へ水遊びに行きました。
水が冷たくて気持ちよかったです。
10時頃まで散歩したりテント内でゴロゴロしたりしてましたがやっぱり暑くてテント内に居れなかったので撤収しました。
撤収完了後は前日に引き続き再び池田温泉へ。
この日は新館へ。
本館同様良い湯でした。

温泉の二階にあるレストランで昼食を食べて帰りました。
初めて訪れた無料の大津谷公園キャンプ場。
訪問前に訪れた方のブログなどで調べた所、無料とゆうことで週末や連休には沢山の人が訪れる様です。
名古屋から近く、ロケーションも良く、近くにスーパーや温泉ありと人気なのがうなずけます。
トイレが遠かったり荷物運びが大変だったりと多少の不便はありますがそれでもそれは無料と言う事でそれを差し引いてもとても良いキャンプ場だと思いました。
キャンプ場内には桜の木が生えていましたので春は花見キャンプで混雑しそうです。
また機会があれが訪れたいと思います。
おしまい。